2001年 2月17日  プリンターが壊れた 21世紀初めての話が、こんなテーマとは・・・ エプソンのインクジェットPM770Cが、スイッチを入れたら ガタッピーッゴトッと派手な 音の後、全てのエラーランプがついて止まってしまいました。何度やってもダメ。 98年11月に買って2年と3ヶ月、早すぎる。 修理のためマニアルにあった”鹿児島フィールドセンター”に電話すると、 「持って来て下さい」というので場所を聞くと、福岡だという。「えっ!今、鹿児島の 事務所に電話したはずでは?」「ハイ、この電話は転送されています」  なんと、あの大メーカー「エプソン」が鹿児島には営業所を置いていないんです。 因みにこんな事も言いました「出張修理サービスも致しますが、相当掛かりますよ」 そりゃそうでしょう、旅費まで持たされたんじゃ、たまったもんじゃ〜ない!全く あの東芝事件を引き起こした人の気持ちが、よく分かる。 らちがあかないので、これを買ったベスト電器へ持ち込むと、「1年保証が切れてますね。 5年保証に入っとかれたら良かったのに」・・・ そんな事よりあの時「すぐ壊れますよ」と言ってくれれば・・・せめて償却期間の6年は、 保って欲しいな〜。結局、1万円以内だったら修理するという事で預けてきました。 帰りに新製品を見てみると、5万円ぐらいでA3対応の良いのがありました。キャノンで。。。 POPの印刷も急ぐし、待ってるより替えた方がよさそ〜。 プリンターも使い捨て時代か。パソコンもそうなるんだろうか・・・
  2001年 10月5日  モニターの臨終 僕にとって初めてのパソコン Fujitsu「FMV-SP15」WIN95のモニターが壊れた。 画面の設定を変えようとしたら、中でゴトッと音がして、中心部に光がスーッと吸い込ま れて、そのまま真っ暗に。あっけないというか見事な最後。 5年と6ヶ月の寿命。思えばずっと付けっぱなしだったので、無理もないかという感じ。 PC本体は何ともないので、パソコンをさわったこともない義弟にあげることにしよう。
  2001年 12月初旬  ノートパソコン パソコンを触るにつれて、処理速度によるストレスを感じるようになった。 な〜んて書くといかにも格好いいけど、要するに新しい物を買いたいだけの話で・・・ 只、CPU が FMV の 133MHz から、MEBIUS の 333MHz に上がって早さの違いは感じていた。 でも最近いろんなWEBを見るのにイライラ感は積もっていて、何とかしたいと思っていた矢先 FMV がご臨終してくれて、しめしめ。。。環境はととのった。 最近、お店にノートパソコンを持ってくるお客を見るようになった。 いわゆる「モバイル」というスタイルだ。いかにも仕事で、というような人もいれば、 カップルで来て、携帯を差し込んでインターネットの「旅行ガイド」のサイトを見ながら、 スケジュールを打ち合わせている人もいる。便利な時代になったものだ。 次はなんとしてもノートが欲しい! 市場調査をしなくちゃ!! 検索したところ、notebook center蹴茶 というサイトを見つけた。 この二つのサイトを拠点にあらゆるメーカーをチェックし、いろんな情報を収集する事ができた。 必要条件を挙げると、 1,できるだけ安いこと。 2,A4サイズ。(MEBIUSが液晶15インチだったため、これ以下では見にくそう) 3,CPUがやっぱりペンティアムがいいな〜。PEN4は発熱が問題ありそうだから、PEN3でいいか。 4, BTO(Build To Order) つづく to be continued