6月3日  厚志(My Son)よりメール 「ホームページ開設おめでとう、しかし相当問題あり。トップページは出てきたけど、 どこを押しても動かないよ」との事、 アチャー、なんで?どういうこと? 頭の中真っ白。あわてて自分のPCで確認。 しかしこれでは動いてる。う〜む、・・・ブラウザをよく見てみると、アドレスバーに C:\mydocument\homepage となっている。そうか〜、僕が見ているこれはサーバーから 送られてきてるんじゃなく、PC内のファイルを開いてるんだーと気付く。 「お父さん、あんまり無理せんでよ」という一言が、グサッと胸に来る。
  6月6日〜10日  「ホームページ辞典」を見ながら改良する いい本を買った。HTML の事がよく分かる。最初からこれを見てやればよかった。 もう少しスムースに言ったかもしれない。 これからは一太郎やFrontPageを使わないで、ViViでタグを書き込めばいいのだ。 更に HTML4.0 では、張り付けた画像に ALT 属性を付けないといけないという。 画像にカーソルを持っていくと、説明が浮かび上がるあれである。 あれはなかなかおもしろいので早速メニューの GIF 画像に付ける。 トップページに動的な要素を入れるため、マーキー(文字が右から左にスクロールする) を入れる。辞書に基づきタグを書き込み、何のトラブルもなく終了。
  BGMを聞けるようにしよう。 色んなホームページに言ったらいきなり音楽が流れるところがある。得てして電子音で 良い音楽だった試しはない。音域の深い、長い曲はファイルの大きさに問題があるのか もしれない。聞きたい人だけ聞けるようにしよう。 音楽はなにが良いかなー。PC内を探してると Canyon.midというのがある。なかなか カッコイイー。3分弱でサイズは29000bit、これぐらいだったらいいかな? 「鳴らしたいページに midファイルを張り付ければいい」と言うので、思案の上、まず bgm.htmフレームセット(左が mokiji.htm、右が top.htm)を作り、張り付ける。 mokuji に BGMメニューを作り、bgm.htm を TARGET="_top" でリンク設定。 こうしておけば、音楽を聴きたい人は BGMをクリックすると音楽がなり始める算段だ。 消すにはどうすればいいか。 ブラウザの「戻る」ボタンを押してもらって、前のページに戻ってもらえば消えるけど、 めんどくさいなー。なんとか「OFF」ボタンを作らねば。 うちの場合 index.htmlはフレームセット(左が mokiji.htm、右が top.htm)で、 いきなりは音楽は流れないようにしてある。これにリンクを張ればいいか。 しかし、「BGM」と「OFF」を押すたびに、右側がパッ、パッと切り替わってしまう。 掲示板を見ていて音楽を聞こうと「BGM」をクリックすると、いきなりトップページが 出てくる。「OFF」でも同じ。 これは問題だけど・・・、時間無いしとりあえずこれで行くか。 <リフォーム> 7月4日 リンクを替える どこのページを見ていても「BGM」を押せば音楽だけが流れてくるために、考えた結果 もう一枚の mokuji.htm を作ればいいと思いつく。 これを mokuji2.htmという名前にして mid ファイルを張り付け、TARGET="self"でリンク、 同じように「OFF」ボタンには mokuji.htm を TARGET="self" でリンクすれば、これには mid ファイルはないので音楽は消えることになる。クリックすればチラッとするけど これぐらいは我慢してもらおう。 結果は上々! 俺って頭いい!! しかし、こんな面倒くさい事じゃなく何かタグがありそうだな。
6月12日  一応完成! 友人にメールにて連絡。 早速みんな来てくれた。GIF画像の事などアドバイスを受け、なるほどと感謝。 「BGM はニュース番組みたい」との評価、う〜む、なんか良い曲を探そう。 らくがき帳に「12年6月12日、何となく語呂の良い日にオープンしました」と 書き込み依頼したら、HPセミプロの友人から、「どこが語呂が良いのかわかんない〜」 とのレス、とてもうれしい!! これが掲示板の良いところだな、と感じる。 一応、12・6・12 と数字の並び、・・これは語呂とは言わないか。 レスへのレスで、「数字の並びの良い日に郵便局に並んでる爺ちゃん達を思い出して しまった」と書いてごまかす。
HPを公開できてほっと一息、目も相当疲れてるし、右指も少ししびれ気味、 明日からもう少し早く寝よう 皆さんからお祝いの掲示板書き込みとかメールを頂く。感慨ひとしお。 fatboyという某総合病院のお医者からのメール、「おめでとう!・でもあまり e-commarce に走らないでね」というのがある。 う〜む、そうか。僕としては日本いや世界の片隅でこれまでやってきた仕事を、インター ネットという画期的なシステムで皆さんにお知らせしたい。勿論その中で、気まぐれな人が コーヒー豆を買ってくれて「オッ、美味しいじゃないか」と思ってくれればそれで良い という下心はあったけど。やっぱりこれだけじゃいかんな。 「牛飼いさん」や「とほほさん」のように、いや僕が知らないだけで、他にもたくさんの 人が大変な労力をかけた作品をフリーで公開し、インターネット発展のため貢献している。 何か僕にできる事はないか。 数日考えた結果、自分のHP作成の失敗談を語ろう、と思いつく。 これからHPを作ろうかなと思ってる人はいっぱいいて(自分もつい一ヶ月前迄そうだった) 特に我々団塊の世代には、多いんじゃないだろうか。 本とかインターネットでは、全て成功(それもいとも簡単に)するように書いてあるが、 そこに至る迄が我々素人には大変なんで、そこんとこがどれにも書いてない。 (まっ、仕方ないだろな。書けばきりがないだろうし。) よしっ! このページを作ろう。そうすれば後続の方のお役に立てるんじゃないか。 タイトルを「五十の手習い」にする。 こりゃまた夜が遅くなりそう。
  6月20日  注文フォーム(限定販売ページ) 焙煎室直売ページと限定販売ページの2つだが、アイテム数の少ない限定販売から やっつけよう。 これも CGIプログラムだが、今回はサーバーに標準設置してある「メールCGI」を使う。 フォームタグの中に、コーヒー豆の挽き方をラジオボタン、宅急便の配達エリアを プルダウンメニュー、氏名・住所などを1行テキストボックス、ご意見欄を複数行 テキストボックスで作る。 NAME と VALUE の設定が少しややこしい。注文を受けたとき、メールでこちらに送信 されてくる訳だが、間違うとメールに何の注文が入ってるのか分からなくなる。 JustNet の説明書に則り、thanks.htm、error.htm、mailadder.text を作り アップ。 細心の注意を払ったので、一発でOK!  配達エリアのプルダウンメニューを作りながら、「それにしても配達コストが高い!」 3000円の商品を北海道に送るのに、1590円かかる。なんかいい方法ないかな〜。 お客さんに申し訳ない。
  6月22日  注文フォーム2 焙煎室直売ページがまだ工事中だ。ここは定番商品のコーナーだからアイテム数が多い。 限定販売ページは2品目で、おそらく注文袋数も1個づつだろうし、ラジオボタンで 済ました。しかしここは同じ品目を3袋までの注文は受けられるようにしよう。 「ホームページ辞典」を見ると JavaScript で、いけそうなのがある。 ViVi で書き上げてみるとこんな具合。 ご注文は下記によりご入力下さい
イタリアンブレンド 200g \ 810 注文
イタリアンブレンド 500g \2000 注文 合計金額
 
これはいいぞ! 合計金額がでて、お客様にも分かり易いし、いいんでね〜か。 早速、全銘柄を書き込む。 配達手数料、お届け先の氏名、住所などは限定販売で作ってあったので、それをコピー。 メールCGIで送るため、FORM ACTION タグで囲う。 テスト・・すると、これまで動いてた合計金額がでてこない。・・Why!! Why!!! どうして? どうしてこんな意地悪する、苦労して膨大な文字を書き込んだのに。 何回やってもだめ。・・3日間 色々やってみたがだめ、頭の中 Java Java あきらめて普通のプルダウンメニューにする。
  6月29日  五十の手習いページの書き込みが大分できたので、アップ メニューフレームの一番上に設置。趣旨としてはやっぱりここだろう。 それにしても、自分でしでかした事を文章で表現するのは難しい。 日記風なのでページが相当長くなってきている。見出しを付けてブックマークか何かで 一発でそこに行けるようにしよう。 <リフォーム> 7月14日 前口上の次に見出しを項目書きし、同じページ内でブックマークを作り、それにリンク を張ってみたけど、ジャンプした後いちいち戻らないと行けない。これは面倒だ。 「ホームページ辞典」を探すと、”他のページの特定の場所を指定してジャンプ”という のがある。これだと別のフレームを作り、見出しをメニューにしてリンクを張ればいい。 そこで、nikki.htm という横割りのフレームセット(FREMESET=ROWS)を作り、 上を up (FRAME NAME="up") 下を down (FRAME NAME="dowm") とする。 ページタイトルと見出しをメニューにしたページを nikki1.htm として作り、これまで 書き込んできたページを nikki2.htm としてそれぞれのフレームに来るように設定。 <FRAME SRC="nikki1.htm" NAME="up"><FRAME SRC="nikki2.htm" NAME="down"> 日記内の見出しにリンク先を設定。これはブックマークのアンカーとおなじ。しかし メニューのリンク元が少し違う。別のページだから、それを指定しないといけない。 <A HREF="nikki2.htm#見出し">見出しメニュー</A>というリンク設定。 こうすれば上の見出しメニューをクリックすると、下のページがクルッと動き目的の所に ジャンプするという段取り。 ViVi の「HTML文書をブラウズ」で確認すると、大成功! 段々イメージ通り行きだしたぞ。 サーバーにアップ、更新する。IE で見てみると、画面が3分割されてなかなかのもんだ。
  6月30日  背景画像 これまでページカラーをベージュ<BODY COLOR="#ffffcc">で統一してきた。 今日、犬(チェリー)の散歩の途中空を見上げると梅雨の合間、見事な青空が広がっていた。 PC内を探してみると一太郎のリラックスビューで使う GIF画像でぴったりのがある こりゃいいわ、トップページに使わせてもらおう。 例によって GIF画像だと重たくなるといけないので、JPG になおして sora.jpg として保存 BODY タグの中に、BACKGROUND="sora.jpg" として張り付ける。 バランス上メニューフレームも同じにする。 背景が空になったら、WELCOME 文字も替えよう。空中ショーでアクロバット飛行機が空に 文字を描いたイメージ。 「花子フォトレタッチ2」で画像作成。文字の場合 GIF の方がきれいだ。bit もあまり 大きくならない。welcome.gif で保存。 ついでにトップページのマーキーも「梅雨明け間近、空はこんなです・・・」に変更。 サーバーに sora.jpg と welcome.gifをアップ、top.htm を更新。 IE で我がHPを見てみると、なかなか綺麗に仕上がった。最初WELCOMEが大き過ぎたり したので、何回か調整し今に至る。