7月1日  検索サイトに登録申請 掲示板(CoffeeBreak らくがき帳)に少し不満がある(投稿するのに何回もクリック しないといけない)ものの、完成したのでインターネットに公開しなければ。 まず Yahoo、「サイトの推薦」をクリック、Yahoo 独特のディレクトリ検索の仕組みの 説明とか、やたら色々説明があって、なかなか入力フォームに行き着けない。 一回は諦めた程。登録させる気が有るんかいなと思ってしまった。 2回目でやっと入力フォームにたどり着いたら、20文字以内のキャッチフレーズ、 50文字以内のサイトの説明を求められる。いったん接続を切り、考える。 再度接続し入力、説明によると Yahoo では人間の手によって申請のあったサイトを審査、 適正であるかどうかを判断し、約3週間後に登録されるという。 その時なんと表示されるか楽しみ。 次に InfoSeek,Goo,Excite,Lycos に「ブラウザに登録」ボタンで申請。 この4つはロボットチェックということで、入力フォームに URL とメールアドレスを記入 するだけ、しかし送信ボタンを押したら<HEAD>に日本語がないから受け付けられないと エラーメッセージ。 そういえば、ブラウザのタイトルバーに表示される<TITLE>〜</TITLE>には Trombone Coffee としか書いてなかった。全部アルファベットだ。 慌てて Trombone Coffee のホームページへようこそ と書き直す。 再度アタック、今度は OK、それ以外キャッチフレーズとかサイトの説明もなく簡単だった。 いずれも3週間位かかるとの事。
7月2日〜14日  色々リフォーム 前述の通り、背景画像を付けたり、当初「牛飼いさん」の GIF 画像がかわいかったので、 メニューに とかとかを張り付けていたが、メニューが長くなって 画面の小さなPCだったら見にくいのじゃないかと思い、はずすことにする。 厚志からも「あの親父達は何なの」と言われてしまった事もある。 が、奴はこれらアイコン達のかわいさが分かっていない。 「50の手習い」の書き込みに追われる。 Yahoo の登録申請の時、サイトの説明でコーヒーだけじゃなく「ホームページ作成体験談」 なんて書いてしまったから、ちゃんとそれらしくしときゃならない。
  7月17日  画像の横に文字を入れる 最初の頃一太郎で写真を貼り付けたら、その横には文字が入れられなかった。
Trombone Coffee のマーク
法 人 名 : 有限会社 トロムヴォーンコーヒー
所 在 地 : 鹿児島市武岡1丁目41番地1
電話番号 : 099−281−4460
FAX番号  : 099−281−6663
この様になっていた。
「ホームページ辞典」で、IMG SRC="画像ファイル名" の後に ALIGN 属性を記入と教わる。 つまり、<IMG SRC="mark.jpg" ALIGN="right">と書き加え、更にこのままではマークが 右過ぎるので、TABLE 属性を加える。<TABLE BORDER="0" WIDTH="500">〜</TABLE>
Trombone Coffee のマーク

法 人 名 : 有限会社 トロムヴォーンコーヒー

所 在 地 : 鹿児島市武岡1丁目41番地1

電話番号 : 099−281−4460

FAX番号  : 099−281−6663

これだけで以前と違って見やすくなり、そして体裁が整うことになる。 最新のホームページビルダーはどうか知らないが、僕の揃えたソフトでは一見楽ではあるが、 細かい所ができなかった。HTML タグの書き方を覚えていけば、早く色んな事ができる。
  7月19日 28時  掲示板をリフォーム・Apache 掲示板がいまいち気にくわない。まだ HTML に詳しくなく、CGI を怖がっていた頃作り、 時間が無くやっつけ仕事だったせいだ。 今じゃ少し自信がでてきたのでリフォームすることにする。 これまでは掲示板に入ると、ツリー形式のリストが表示され見たい投書をクリックすると 本文が出て来て、それに返信できる構造になっていた。しかし返信したとき、リスト表示 のタイトルの前になぜか+マークが打ち込まれ、その分少しずつ右にずれてしまい見づらい。 更にリストページ、本文ページ、投稿フォームページが別になっていたため何回もクリック しないといけない。これは面倒だ。よくある、掲示板のトップに投稿フォームがあり、 本文がその下にある構造に替えよう。 まづ、本文がツリー形式で表示されるようにしてみる。やはり、右にずれていて見づらい。 ずれる原因の+マークをはずすとなると、CGI プログラムをいじらないといけないみたい。 これは〜、ちょっと自信がない。そこまで腕は上がっちゃいない。 しかたない! 普通のリスト形式にいて置こう。 リスト形式は体裁的な見栄えはいいのだけど、投稿して頂いた事に対する返信投稿ができ ない。インタラクティブな所が失われてしまう。 掲示板の面白さはここにあると思う。ただ思ったことを張り出しただけじゃなく、これ に対する反応があって盛り上がるというもんだ。なんとしてもツリー形式を完成しなきゃ。 盛り上がる要素としてアイコンの使い方だ。 これまでは性別欄で男性を 女性をの2つを使わせて頂いてきたけど(牛飼いさん作) 2つだけじゃ変化に乏しい。 それに男女どちらかをたずねる必要ないし、その時の気分を聞くことにする。 例によって「牛飼いさん」のを使わせて頂く。CD-ROM を探すと、楽しいのがいっぱい。 本当にこの人は大したものだ。 その中から6個の GIF 画像を決め、投稿フォームにラジオボタンの選択ボックスを作る。 画像には ALT 属性でコメントを浮かび上がらせる。 書き込みしてくれる人がカーソルを当てた瞬間、ニコッとするのが目に浮かぶ。 掲示板トップページの本文表示部分にそのアイコンが読み込まれるように設定。 タグは <!--sex--> これまでのタグをそのままで、コピーして4つ増やせばいい。 これで今までは2つしか選択肢が無く、それも殆ど男の子だけでちょっと殺風景だったが、 賑やかになるんじゃなかろうか。 Apache を使ってみる。 今回のリフォームは CGI プログラムを使ったページの工事だから、うまく行かなかった時 が怖い。"サーバーがダウン"なんて事になれば、厄介なことになる。 「自分でオリジナル掲示板を作ろう」の本に、Apache の説明がある。インストールすれば 自分のPC内で確かめられるという。模擬サーバーになるらしい。 付属 CD-ROM に付いていて、それから Apache と Parlソフトをインストール。 それから、「コントロールパネル」-「ネットワーク」-「ネットワークの設定」- 「TCP/IP->ダイアルアップアダプタ」-「TCP/IPのプロパティ」の DNS 設定で、ダミーの ホスト名とドメイン名を設定する。 今回は、ホスト名=master、ドメイン名=trombone、とする。 次に、Apache 内の指定フォルダに掲示板のデータ(top.html,post.html,list.html,cgi プログラム、parlプログラム、GIF画像等)を丸ごとコピーしたものを入れる。 最後は Apache 内のファイルを数カ所変更(詳細は省略)して OK、至って簡単だ。 さあ! テスト。 IE を立ち上げて、URL を http://master.trombone/cgi/board.cgi と入れる・・なんと 掲示板が、CoffeeBreakらくがき帳があらわれた。これはいい、CGI が色々テストできる。 新バージョンは top.html に post.html と list.html が組み込まれる形なので、レイア ウトが少し問題あり手直しに時間がかかる。しかし、その都度サーバーにアップしてから 更に IE を立ち上げてなんて事をしないで済むからやりやすい。 Apache もブラウザを使って見る事になるが、ブラウザに IE を使ってる場合は電話回線に 接続しないと表示されない。しかし、ネットスケープの場合は接続しなくてもいいようだ。 やっと終わった。時計は5時になってる。明日(今日?)は休みだけど、もう寝よう。 地下から外へ出ると、朝日が燦々、まぶしー! そういえば、さっきからビビット(半月 ぐらい前に迷い込んできたセキセイインコ)がうるさかった。
7月22日  掲示板の本文表示部分に自動リンクをセット Apache を導入してからは色んな事がテストできる。 投稿してくれた人が Email,HomePage URL を入力してくれたら、それが自動的にリンク 設定できるようにする。 知り合いのホームページに自分の所へのリンクが張ってあるとうれしいものだ。 list.html(本文が読み込まれる部分)に、リンク属性<A HREF=" ">を使って、タグを Emailは <A HREF="mailto:<!--Emailフォームのname-->"><!--投稿者フォームのname--> </A> ホームページは <A HREF="<!--URLフォームのname-->" TARGET="_blank" ><!--URLフォームのname--> </A> TARGET="_blank" を書き込んでおけば、別ウインドウで出てくることになる。 23日、「夏への扉さん」が早速試しくれた。付き合いのいい人だ。感謝。
  7月25日  マップの作成 クリッカブルマップ 掲示板のリフォームに係ってればきりがなく、他のページがそっちのけになってる。 以前から付けなければと思っていた、Trombone's Cafe 武岡、ダイエー西駅とグループ 各店の案内地図を作らねば。 略図を紙に書いたり、グラフィックソフトで書いてみたりするけどどうもうまく行かない。 インターネットで地図のサイトを見ていたら、あの住宅地図帳を発行している「ゼンリン」 が設立した「e-map」を見つけた。ココの画像が綺麗なので、使わせてもらおうと思う。 メールで、使用できるかどうかを問い合わせる。 7月27日現在返事はないが、許可が取れるという前提で作り始める。 インターネット上の画像にカーソルをポイントし右クリック、「名前を付けて画像を保存」 を左クリックして、自分のPCの「map」フォルダに取り込む。 九州、鹿児島県、鹿児島市内、グループ各店周辺の地図を20枚ほどをGET。 まづ、直営店(武岡、ダイエー西駅)の分に取りかかる。色々イメージした結果 それぞれのページにマップのリンクを作り、クリックしたら別ウインドウに市内全体地図 が表示される。店の位置に を付け、それをクリックすると周辺の詳細地図が表示さ れるという2段階形式にする。 こうしておけば、鹿児島市内のどの辺にあって更に近くに行けば目印は何かまで分かる。 取り込んだ市内地図と周辺拡大地図の2枚に、グラフィックソフト(花子2)を使って と更に詳しく目印(近くのお店など)を書き込む。 市内地図を元にクリッカブルマップを作成 「ホームページ辞典」を参考にしながら、HTML文書(map.htm)を作りそれに citymap.gif (インターネットから取り込んだ gif 画像)を張り付ける。画像内の印2カ所にリンク を設定しようとするが、場所を特定するための座標の決め方が分からない。 辞典にはそれが書いていない。 を ◯ で囲んだエリアにするつもりなので、SHAPE="circle" 迄は分かるが、 COORDS="a,b,c" のピクセルの求め方が分からない。 「一太郎10」に簡単に設定できるように書いてあったのを思い出し、使ってみる。 map.htm を開いて画像を右クリック、「クリッカブルマップ編集」のダイアログで丸形を 指定、「ハイパーリンク」シートで takeokamap.htm をリンク設定。同様に daieimap.htm もリンク設定した。これを上書き保存。いとも簡単に終了。 テキストエディター「ViVi」で開いてみると、COORDS="a,b,c" は武岡店の位置が、 230,280,10 ダイエー店の位置が 142,187,10 となっている。どうして求めるのだろう。 細かい事を我々素人が考えてもどうしようもないので、「一太郎10」を使えばいいか。 takeoka.htm,daiei.htm を更新、map.htm,takeokamap.htm,daieimap.htm とそれぞれの gif画像をアップする。 次はグループ店のマップ作りだ。
7月31日  グループ店マップ作成 現在の所、鹿児島市内を中心に大分県は別府市、宮崎県は南郷町、沖縄県は宜野湾市に有り 九州の南西部に17店となっている。 イメージとして鳥の目線で九州全域 ->鹿児島県 ->鹿児島市 ->市内中心部と降りて行く。 目印は同様に を使う。この地図だけのページを1頁作る。ファイル名は kyusyu.htm これまでのテキストだけで店名、住所、電話番号を羅列したページ group1.htm はその ままで、kyusyu.htm と左右に表示させる事にする。 group.htm という FRAME SET をつくり FRAME SRC="kyusyu.htm" NAME="left" FRAME SRC="group1.htm" NAME="right" とタグを書き、ファイル読み込みを設定。 目次の「グループ」リンクを押すと、これが画面全体に広がるように、TARGET="_top" を指定、これで完成だ。 これまでのお店紹介よりとても見やすくなった。ビジュアル的で、場所が把握しやすい。 しかしアップした後、思ったより重たい! 予想はしてたけど、なかなか地図が現れない。 これは何とか画像の圧縮を考えねば、いらいらしてしまう。 今日でもう7月も終わりだ。1日に申し込んだ検索エンジンからの登録OKの返事が、どこ からもこない。どうなってるんだろう。もう一回やり直しかな〜。