8月1日  検索エンジンに再登録 一ヶ月経っても登録された様子はないし、メールで返事もない。どうしてなんだろう。 登録する時 METAタグ等をチェックして「完了しました」と出たのに、なぜだ。 コンテンツ内容を見て、インターネットに載せるほどでもないと外されたか? しかしそれでは一方的すぎるし、検索したページでくだらないのは結構あるじゃないか。 と、愚痴りながら登録諸条件を改めて見直す。 老眼鏡で目を凝らすと、検索ロボットは FRAMESET を受け付けないみたいである。 そういえば大概の有名サイトもエントランスページがあるな〜。左に目次はないぞ。 本はどんなものでも、まづ表紙で、それを開いて目次だもんな〜。 ディジタルでもアナログでも、人間の作るシステムは同じ様なもんだ。 うちのHPも index.html は FRAMESET で、いきなり目次がある。これじゃいかん訳だ。 早速、大改造に取り掛かる。 1,FRAMESET の "main" に置いていたtop.htmをindex.htmlに変更、これを表紙にする。 2,2ページ目以降に、FRAMESETで coffee.htm、cafe.htm、f_nikii.htm の3枚を作り、 それぞれ "menu"フレームには mokuji.htmを張り付け、"main"フレームには tb1.htm takeoka.htm、nikki.htmを張り付ける。 3,表紙内のenterには coffee.htm をリンク、enter には cafe.htm をリンク、店の画像には f_nikki.htm をリンク設定する。 ALT 属性で、"enter" を入れて、それぞれの画像にカーソルを置けば、 「ココが入り口だな」と分かるようにする。 4,若干のファイルの移動があったので、目次のリンク先を書き換えて終了。 Yahoo、infoseek、goo、excite、lycos、等に登録を再申請。今度はうまく行けばいいが。
8月3日  デジカメを買おう 所謂カメラはちょっといいものを持っている(自慢じゃないけど)。コンタックスT2 というカールツワイスレンズ付きのもので、20年位前大枚はたいて買ったものだ。 どんなに良いレンズでも、インスタントプリント屋さんではあんまり意味なかったけれど、 昔からある写真屋さんに出せば、それは良い色で帰ってきたものだ。 これまでHPで使った画像は、このカメラで撮った写真をいちいち現像に出してスキャナー (エプソンGT3000)からPCの「花子フォトレタッチ2」で画像処理したものだ。 この時 JPG もしくは GIF で保存する。(画質とか圧縮方法はGIF画像の項で述べた通り) 3日〜5日  市場調査の結果、パソコン屋さんより熾烈な戦いをしている電気屋さんの方が安い! カシオ の QV-8000SX という「光学8倍ズーム、1cmマクロ撮影」ができてレンズ部分と 液晶画面部分がくるくる回って、液晶も2.5型で大きいく見やすい。老眼には助かる。 これが第一候補である。 我が家にとって大きな買い物なので、3日(木曜日)休日に嫁さんを連れだし中山バイ パスの「浜勝」で豚カツの昼飯をおごる。腹一杯の後、隣のケーズデンキに誘う。 「どうしたの?」と嫁さん。「ちょっと市場調査よ」とさりげなくデジカメ売り場へ直行。 目指すカシオはあったが、現品限りしかなくそのせいか 59800円と安くなっている。 しかしみんなが触りたくったものだし、嫁さんに市場調査と言った手前おいそれと買う訳 には行かない。やむなくココは引き下がろう。 仕事の合間を抜け出し市内の電器屋パソコン屋を全て見て回るが、QV-8000SX は無い。 B 電器屋なんかは「9月頃出るんじゃないですか」という始末。 中洲通の A 店は「取り寄せになりますけど、大分時間がかかります」と取り付く島なし、 そりゃあんなに他の在庫があれば、とりあえずそっちから処分したいのでしょ。 結局5日、再度ケーズデンキへ。3日と違って今度は綺麗に拭いてあって新品同様だ。 買うことを告げて用途を言ったら、本体の他に ACアダプター、USBケーブルもしくは PCカードアダプターが別売だという。全部で 70000円位になる。なんじゃそれは。 その上 ACアダプターは品切れという。取り寄せにこれまた時間がかかるらしい。 どうやらカシオとは縁が無かったらしい。 色々見ながら第2候補に挙がっていた、ソニーにすることに急遽変更。 先月娘婿のデジビデオを借りた時に買ったメモリースティック用のカードアダプターも あるし。液晶もカシオ程大きくないけど、くるくる回ってローアングルで撮れる。 カールツワイスレンズが付いた、大砲のような格好いいのにちょっと惹かれたけれど、 90000円はちと高い。 結局サイバーショット DSC-S50 を買う。 これはACアダプターも USBケーブルも全部セットで付いている。他に買う物は何もない。 63800円也。 サー、これから色々セッティングだ。どんな事がこれからできるんだろう。楽しみだ。
8月11日  New Page 見た!?を作成 毎月10日からは、卸部門の前月分集金日だ。この日は僕にとっては休日であったが、 お盆も近いし早めに集金を終わらせねば、休日出勤で北薩方面へ行くことにする。 従業員にその旨を告げ、買ったばかりのデジカメを持っていそいそと車へ。 「マスター、いやに楽しそうですね」と背中に聞こえる。皆僕がドライブ好きなのを 知っている。 今日のルートは、鹿児島市内を3店済まして加治木、それから阿久根へそして川内まで。 鹿児島から加治木迄は余り変化はないので、阿久根迄の道程をいつもと変える事にする。 僕はカーナビがあまり好きでない。道路地図帳だけを片手に方角は勘に頼りながら、 迷いそうになったら通りすがりの地元の人に聞いて、目的地に到着するのが好きだ。 一回も迷わず着いた時の快感は代え難く、この楽しみを高いカーナビに奪われる手はない。 今回は県内だからと思い地図帳も持たず出発、加治木からいつもの道を祁答院当たりで右折 全く初めての道に飛び込んだ。・・・詳しくは「見た!?」をご覧下さい。 果たして期待通りのドライブコースと、ロケーションに出会えた。 その上、社会問題の一端を見たような思いで、実に有意義な一日だった。 しかし、カメラアングルに懲りすぎたり、緑の風を満喫しすぎてしまって、予定より 1時間以上遅れてしまい阿久根の吉田さんを怒らせてしまった。
  8月13日  クッキーを設定 うちの掲示板「Coffee Break らくがき帳」は「自分でオリジナル掲示板を作ろう!」を 元に、GIF 画像等を使って色々リフォームした物である。(掲示板をリフォームを参照) 気にくわない所が2つあって、1つはツリー形式の投稿内容表示で、これは未だ解決でき ていない。もう1つはクッキーだ。初期設定では投稿者名だけが設定されていて、これでは Eメールアドレスと、HP を持っている人は URLもその都度長々と書き込まねばならない。 これは体験上、結構面倒くさい。 この2つは CGIプログラムの中の当該部分を書き換えないといけない。 よそのHPを見ると、まさにイメージ通りの掲示板があるので、希望のCGIはあるはずだ。 どうやら私は一昔前のCGIを手に入れたらしい。 しかし、よく考えてみると完璧な物より、ちょっと抜けた物を手直しすることにより、 CGI に詳しくなると思うことにしよう! 問題の「board.cgi」は、1070行のスクリプトから成っている。 ここ数週間何回も見直した結果、訳の分からない文字数字が並んでいる中で、ほぼココ だろうなと思われるところに目印を付ける。get Cookie と set Cookie だ。 534行目に &get_cookie;      $uname = $cookie{name}; 682行目に #set Cookie      &date;      print "Set-Cookie: name=$cgi{name};expires=$ck_time\n"; とあり、「ホームページ辞典」によれば get Cookieは、データをクッキーから取りだし set Cookieは、データを受け取り、保存するとのこと。 従って、ココに書いてある{name}だけが対象となっている訳で、これにEメールとURLの データ名を書き加えればいい訳だ。Eメールは etc1,URLは etc2 だから、 &get_cookie; $uname = $cookie{name}; $uetc1 = $cookie{etc1}; $uetc2 = $cookie{etc2}; #set Cookie &date; print "Set-Cookie: name=$cgi{name};expires=$ck_time\n"; print "Set-Cookie: etc1=$cgi{etc1};expires=$ck_time\n"; print "Set-Cookie: etc2=$cgi{etc2};expires=$ck_time\n"; と書き加える。 次はこのデータを HTML に表示する部分だ。 get Cookieで $uname となったから、これを返す部分は 305行目に $ret =~ s//$uname/gi; とある。$ret は return の略だろう。 同様に   $ret =~ s//$uetc1/gi;       $ret =~ s//$uetc2/gi; と、行を書き加える。更に、305行目と全く同じような行が、 250行目に $ret =~ s//$uname_b/gi; と、$uname の後ろに _b が入ってるのがあるので、 これも必要なのだろうと思い、       $ret =~ s//$uetc1_b/gi;       $ret =~ s//$uetc2_b/gi; これも書き加えた。 以上で作業は終了、Apache を使って確認してみよう。が、もしこれが間違っていてApache が停まらなくなったら、あげくの果てにPCがダウンしたらどうしよう。な〜んて。 こういう不安はいつまで経っても消えない。 IE を立ち上げて、Apache 用の URL を書き込み、「え〜い!ままよ」と目をつぶって、 OK を押す。すると、我が「らくがき帳」はすんなり現れた。CGI は動いてる。 テスト投稿をすると、記入したメールアドレスと、URL がちゃんと残っている。 クッキーが機能している証拠だ。「やったぜ、ベイビー!」このスリルはたまらん!!! 残るは、ツリーだ。
  8月21日  リンクページ作成 この一週間はお盆とあって忙しく、又スタッフが交代で夏休みを取るため、その穴埋めで てんてこ舞い。PCに向かってもキーボードの打ち間違いだらけで嫌になり、HPはその ままでネットサーフする。いろいろ見る中でこんな所もあった。 Yahoo に登録するのは、ホントに難しいんだな〜。世の中には面白い人もいるもんだ。 しかし、ヒット数を上げたいのは分かるけど、人気のページを見てみると、いきなり 「広告スペースお貸しします」ときてバナー広告が結構入ってる。皆これが狙いだろうか。 う〜む、考えさせられる所、大なり。 どこのHPにも大概リンクページが作ってある。そういえば「夏への扉」さんなんか うちのHPをアップしたらすぐリンクを張ってくれた。「パワフルミント」さんもしかり、 更に今月に入ってネットで知り合った「topaz」さんは、リンクページのトップにしてく れた。「Mocha Cafe」さんはメールで確認の上、リンクを張ってくれた。皆さんに感謝! これこそが WEB(蜘蛛の巣)たる所以だな。 これまではトップページの下の方に小さくリンクコーナーを作っていたけど、 本格的な紹介文を入れたページを作ろう! 各HPのトップページからバナーと、無いところは良さそうな画像を拝借しリンクさせ、 右側に紹介文を書く。、我ながらいいのができたのでは。(自己満足か?)
  8月22日  BGM を変更 ネットサーフしていて MIDファイルの倉庫があるのを知った。 これまでは、PC内にあった「canyon.mid」を「mokuji1.htm」に張り付け、BGM をクリ ックすると鳴り出す仕組みにしていた(見出しBGMを鳴らすを参照) これだと目次を書き替える度に「mokuji.htm」と「mokuji1.htm」の2枚を書き替えねば ならず、面倒な思いをしていた。 ふと、MIDファイルの倉庫の曲に直接リンクすれば鳴り出すのじゃないかと思いつく。 タグを<a href="http://www.asahi-net.or.jp/~sa3c-od/astimegoesby.mid">と書く。 曲は「As time goes by」映画「カサブランカ」の名曲だ。とてもうまく行った、が、 こういう事していいのだろうか?でもインターネットに公開してあるのだし、利用して もいいだろうと自分で納得。これで「mokuji.htm」を上書きする。